『赤ひげ』千秋楽

明治座
11月12日 1階10列 上手側

 

舞台セットの見え方が下手上手でまったく違うなぁと幕が上がった直後に感じました。
上手側にある大店の一人娘が隔離されているセット、前回下手側だったときはそれが大きく感じ、彼女と世話をする奉公人が重要なポジションを占めているという象徴のようだった。(もちろん重要な役ですが)
ところが上手側の座席から見ると、そのセットは舞台の端に申し訳なさそうにちょこんと置かれているようでした。

女性の傷を縫合するシーンで保本登(新木宏乗)が暴れる患者に蹴飛ばされるところ
下手だとほぼ真横から見ているので、女性の脚が動くのが見えており保本に降りかかる災難が予測できた。
でも上手だと女性の頭部側から見ているので案外彼女の動きが予測不能になり、いきなり保本が横に吹っ飛んだ。
笑っちゃいけないシーンではあるけれど、口角が上がってしまいました。

最近、複数回観劇しても席が同じ側なことが多く、座席による見え方の違いを意識していなかったな。

赤ひげは一部の役をWキャストにしているのですが、2回観たことで両パターン観劇できました。
チョウジ(長屋に住む男児)役はどちらの子も巧かったな。今の子役さんは鍛えられていますね。舞台は日々進化していくので、演出家の言った通りにだけやっていれば良いわけじゃない。子役といえど、自分で考え、周囲の呼吸を感じなきゃやっていけない。凄い世界だ。

船越さん、初舞台とのことですが、声に厚みがありしっかり舞台用の発声をしていらっしゃいました。
サスペンスものドラマとはまったく違う貫禄ある医者でした。

新木さんの保本は最初がいけ好かない若造であればあるほど後半が生きてくるのですが、保本自身はけしていけ好かない男ではないのですよ。
当初の話しと違うこと、養生所の有り様が学んできたことと違うこと、今まで自分がしてきたこととのギャップに戸惑い、子供じみた方法でしかそれを表せない。
自分は優秀だという自信を折られたことを早々認めることが出来ないのは誰しもあること。
新木さんの保本は彼の戸惑いが出ていたなと思います。

前回も書いているかもしれませんが、江戸時代が舞台ですが、今も同じようなことが起きて、求められている。人として忘れてはいけないことを教えてくれるお話しでした。

2回目だけど、やはり泣きました。

カーテンコールに応える役者さんたちがとても晴れ晴れとした笑顔でした。

新木さん、崎山さん、髙橋さんを観るとどうしても青江~石切丸~蜂須賀~とどこかで思ってしまうのですが、今回はそれを思う間もありませんでした。

12月の大阪公演も無事に初日の幕が開きますように

 

『赤ひげ』

https://www.meijiza.co.jp/info/2023/2023_10/

 

 

明治座 1階7列下手側 通路近く


長崎帰りの保本登が小石川療養所に着くところから始まります。新木宏乗(あらきひろふみ)さんが上手側の通路を通って登場。
千秋楽は上手側なので間近で見られる。❤
下手側と上手側の通路は療養所に続く道として使われており、この後下手側を津川玄三(崎山つばささん)が通ります。
石切丸じゃない崎山さんを初めて観た。(映像作品では見ているけど)

本人はエリートのつもりの保本は療養所の有り様に愕然とします。お抱え医師になる予定で長崎留学しているので、小石川療養所に行かされることじたいかなり不本意

主役は赤ひげ先生(船越英一郎さん)なのですが、保本の成長物語であり、同じく見習い医師の津川、森の成長物語でもあります。

船越さんが舞台は初ということでビックリしました。
新木さんが「貸切公演」を今回で知ったというのも驚きでした。

さて、小石川療養所は吉宗が行った施策ですので時代は1720年以降
脚本にいつ頃の話しかヒントがないのですが、予算切り詰めを伝えられるシーンが2回あるので創設間近ではないとみました。
いずれにしても庶民は貧しく、その日暮らし状態。酒を止められず肝臓がんで亡くなる者、世を儚んで一家心中する者、家族のために身売りする者、そんな庶民を間近で見ながら見習い医師たちの意識は変わっていきます。

保本が到着初日に大けがした女性が運び込まれ、暴れないように見習たちが押さえつけるのですが、彼が役に立たず、痛みに暴れる女性に蹴飛ばされ、挙げ句の果てに大量出血に気を失うシーンは笑いました。

療養所のお仕着せは着ないし、長崎帰りのわりに実践経験ないから役に立たないし、ダメダメな保本ですが、じょじょに変化していき、赤ひげ先生にも意見するようになります。深夜の急患を断ったことを叱責されるシーンでは、赤ひげが患者第一でまったく休まないことに異議を唱えるのです。
そこに同席していた津川も保本に賛同し、しかも赤ひげ先生を崇拝している森すらもです。これには流石の赤ひげも驚きを隠せません。同時に見習い医師たちの成長を嬉しくも思ったことでしょう。
赤ひげ先生に代われる人材は今のところなく、赤ひげが倒れたら元も子もないのです。
保本たちはそれを訴えるわけです。
1人の肩に多くがのしかかる事って今でもありますよね。
山本周五郎の作品には江戸時代の話しでありながら、けっきょく今も同じようなことが起きて、やっていて・・・と人間って数百年経っても同じなんだなと思うわけです。

このシーンに関しては見習いたちが正しいに1票!

保本が療養所に来て1年が過ぎ、赤ひげが彼に幕府のお目見え医になることが決まったから年明けに出て行くように伝えます。
保本はそれを拒否しますが、赤ひげは「おまえがお目見え医になることで組織を変えろ」と言います。
そもそも保本はお目見え医の席を約束されていたのですが、それを小石川療養所勤めにしたのは彼の父が世間知らずの息子を鍛えるために画策したという事実を知らされます。
良い父ですね。
父の思惑通り保本は赤ひげに鍛えられ、庶民の暮らしを間近に見、その営みに触れることで大きく成長するわけですが、彼はお目見え医になることを拒否し、療養所に残る選択をします。

約束された地位を投げ打って町医者であることを選んだ保本を賞賛する方が多いのでしょうし、きっと赤ひげが書かれた頃はそれこそが医師の鑑のように思われていたかもしれません。
でもここでは赤ひげに1票!
赤ひげの後任は津川やいずれ来るであろう見習い医師が協力して務まる可能性がある。でも幕府に入り込み、内側から変えるきっかけを作れるのは保本しかいない。保本の選択は人として素晴らしいことかもしれないが、医療体制を改革するという面ではチャンスを逃したと言えるでしょう。

どちらが正しい選択という見方は出来ないし、する気もありませんが、数十年後に保本は後悔するかもしれないし、庶民から慕われて良い人生だったと思うかもしれない、その両方かもしれない。

脚本は大団円で終わるけれど、その先を想像させる公演でした。

シチュエーションコメディ『THE MONYEY-薪巻満奇のソウサク』

 

全日程が終了したので、やっと書けます。

七海ひろき初プロデュース小劇場公演、寿つかさ主演、出演者は元宝塚宙組生徒
こんな夢のような組み合わせ、ありがとうかいちゃん!!!!!

行ける日が東京初日しかなく、なんてハードル高いことか
でもね奇跡のように取れましたよ~~
とりあえずかいちゃん卒業以来のチケットは全戦全勝です。

久しぶりの小劇場
しかもシブゲキは初めて
どんな小屋なんだろうドキドキ
ビル6階にあり、全体的にこぢんまりしていますが、座席の作りは悪くありません。

この日の席はなんと最前列、上手側
舞台近い!!
手を伸ばせば、端っこに触れられる。
あぁ~こんな近くて、5人の美の暴力からわたしは私自身を守りきれるだろうか????

 

セットは高級感溢れる応接間


小劇場公演だからあっさりしたセットになると勝手に思っていたのですが、自分の思い込みは入ってすぐにぶっ飛びました。
上手側から下手側までびっしりセットが入っていたのです。
予算は大丈夫なのだろうか・・・小さな芝居小屋を見て育ったわたしは心配になります。

さぁいよいよ開演です。
アナウンスはまさしく宝塚のそれ(寿さん主演公演を観たいと言ったかいちゃんの思いが体現されている)
寿つかさです」のあとの大きな拍手~~待っていました、すっしーさん!!!!

ついに始まるわ~~と思ったら、舞台が近くて・・・なんて、言ってる場合じゃない!
上下(かみしも)にライトが当たり、まさかと思ったらその通り、ぎゃ~~かいちゃんが目の前を歩く~~わたしの目の前を歩いている~~
そして反対には寿さ~~ん
ひ~~いきなり美の暴力キタ~~アワワアワワアワワ、心臓ばくばく

ここではとっても意味深でシリアスなお二人

舞台上に登場すると、寿さん演じる夫が蒸発した妻は一気に挙動不審、先ほどのミステリアスさはどこへやら。美しい顔が百面相のようにコロコロ変わる。
ちなみにセットは寿さんの夫が訪れたらしい、元同僚が住む一軒家のリビングという設定。
この家の主が緒月遠麻さん。
家は島にあるので、天候次第で船が欠航になり本土に帰れなくなる。設定でもそうなるのですが、家の主はそれを除いても寿さんと七海さんを足止めしたくて仕方ない模様。
そのうち顔なじみの配達員(澄風なぎさん)が食事を届けに来て笑う頻度が上がり、そこへ本庁の刑事(伶美うららさん)までもがやってきて笑いはヒートアップ。

この先、5000万円山分け問題はどうなるんだろう。蒸発した夫は、もしや殺されている?と妄想しながら観ていると、寿さんが「はい~ここまで~おしまい~終わりです。皆様、お帰りください~」(台詞は違います)と客席に向かって宣言します。
私は最前列でキョトンですよ。
「えっと、えっと、これでおしまい?」(心の声)

なんと、ここまでは雑誌に連載された先月号までの内容だったという大どんでん返し。
寿さんは薪巻(まきまき)満奇(まき)というペンネームのミステリー作家、七海さんは担当編集員だったのです。緒月さん、澄風さん、伶美さんは小説の登場人物、寿さんと七海さんは小説の人物を掛け持ちしていたわけです。

ここからセットのリビングは小説の舞台である緒月さんちと作家である寿さんちを掛け持ちします。
そしてシチュエーションも寿さんの「こういうのがお好み?」という決め台詞で現実と小説のストーリーが入れ替わるのです。

テンポ良し、滑舌良し、早口な場面でも聞き取りやすい発声、小劇場なのがもったいないけど、小劇場だからこそ出来るとも言える。
どこを切り取っても面白い。あぁ自分の表現力のなさが口惜しい。

展開に行き詰まり「書けない、書きたくない」を連発する薪巻満奇となんとか続きを書かせようと気持ちを奮い起こさせる編集さん。そこの絡む登場人物たしの突っ込み。
一歩間違えたらドタバタコメディになってしまうのに、確かな演技力でそうさせないところが彼女たちの凄いところです。

なんかもうミステリーの結末はどうでも良いから、今のシチュエーションを楽しみたいという気持ちが大きかったです。

七海さんプロデュースの小劇場公演第2弾を是非お願いします。
次回は・・・元星組で❤
その次は・・・89期生で❤
そのまた次は・・・2.5次元で活躍するイケメンで❤

ミュージカル『ファントム』

東京国際フォーラム城田優演出のファントムを観劇
1階見切れ席でも良いとギリギリでチケットを取りました。


席は上手の前方、セットでやや隠れる部分はあるもののほぼ気になりません。なによりこの席で良かった~~真彩希帆ちゃんが目の前を通過した~~

我らが歌姫は健在でした。

ファントムと言えば、「ぼくの嘆きを聞いてくれ」が一番好きなのですが、これは宝塚オリジナルなので割愛されています。
他は同じ
聴き慣れた曲ですが、歌詞が少し異なるのでとても新鮮でした。

セットは中央の使い方が良かったな。
パリを代表するエッフェル塔になったり、荘厳なオペラ座になったり、はたまた陰鬱なエリックの住処になったり
オケは舞台中央から上手に向かい2階部分辺りにセッティング
途中までは姿が見えず、録音にしては響きがクリアだなと思ったら生オケでした。

希帆ちゃんがクリスティーヌを演じるのは2度目、観るのも2度目
望海風斗さんのエリックと城田さんのエリックはかなり違うので、希帆ちゃんのクリスティーヌも記憶の中とは少し違って見えた。話しが進むにつれて聖母的に変化していたように見えたのです。

城田さんのエリックは係わる人が限定的で閉ざされた世界の中で生きてきたから、良く言えば純粋だけど社会性がない。世間に放り出されたら生きてはいけないタイプであることが強調されていたと思う。

宝塚版エリックはクリスティーヌがひとりの男性として愛せる許容範囲内での危うさであり、そこが城田さんのエリックとの大きな違いだと思います。
少なくとも私が観たときのクリスティーヌは城田エリックを包み込むように愛していたと思う。

そうそうカルロッタを殺すシーンは宝塚版より残酷でしたね。エリックの狂気を見た気がしました。
そしてファントムと言えば、キャリエールとの親子の名乗りシーンですよ。
お約束の泣かされるシーン。
え~え~泣きましたよ。
わかっているのに泣きますよ。
ほっぺに川が出来ました。

観て良かった~~
ホント観て良かった

楽日は配信があるそうです。是非見てください。希帆ちゃんのクリスティーヌを観ないと絶対損します。